
大将ミッキーは、つなげた最後のツムの周りも消す扇を持ったミッキーがでるよ!というツム変化系&特殊消去系。
スキルのイメージとしては、ファンタズミックミッキーに似ていますね。
スキル効果やスキル発動数、スコア面で考えると、ファンタズミックミッキーの上位互換になります。
ロングチェーンをすれば大消去になりますが、どちらかといえば細かく繋いでタイムボム狙いが良さそうですね。
超上級者の方は3200万点近く出しているので、最強ランキングTOP20入り間違い無しのツムです。
コインに関しては、マイナス補正がかかっているため、思うような伸びしろはなさそうですね・・・。
大将ミッキーは、スキル1からでもそこそこのスコアが見込めます。
早い段階で強いツムなので、早熟型のツムになります。
大将ミッキーが画面に出てきたイメージです。
スキルを発動すると大将ミッキーが登場。
画面にいるツムの一部を扇を持った大将ミッキーに変化させます。
変化している時間はスキルレベルによって異なります。
効果時間の間はどんどん繋げて消していきたいですね。
では、大将ミッキーをどのように使うと高得点やコイン稼ぎができるでしょうか?
以下で、使い方のコツを解説していきます。
大将ミッキーは、スキル発動後に扇を持った大将ミッキーに変化します。
この時、変化するのはマイツムとサブツム1種です。
5→4のアイテムが必須なツムですねw
扇を持った大将ミッキーは、繋げた最後のツムの周りを巻き込んで消します。
ツムを繋げた数によって巻き込む数が異なり、短いチェーンだと消す数が少なく、長いチェーンだと消す数が多くなります。
大将ミッキーは、ロングチェーンを作ると大消去になります。
爽快感があり、コインもその方が稼げるのですが、スコアを伸ばすのであれば大消去は向いていません。
短いチェーンを作ってタイムボム狙いをするのが良いですね。
タイムボム狙いをするには、3~4チェーンを目安に作るようにします。
この時、画面の端っこに向かってチェーンを作るようにすることで、9~11個のツムが消えやすくなり、タイムボムが作りやすくなります。
実際にどのようにプレイするとスコアが伸びるのか、参考動画をご紹介します。
以下の動画は、超上級者の方がスキル1、スキルマでプレイしているものです。
マレフィセント系のように使うので、タイムボム次第でスコアはかなり変動があります。
安定性はないものの、ポテンシャルが高いツムではありますね。
大将ミッキーは、コインやスコアに補正がかかっています。