
侍大将ダースベイダーは、ランダム+クロス状にツムを消す消去系。
2段階消去タイプですね。
ランダム消去時はツムを1個1個消すので、コンボ稼ぎに使えます。
クロス消去時はジャイロを活かすことで消去数がアップしますが、ジャイロなしでも十分に使えます。
微妙なツム・・・?と思いましたが、超上級者の方は1600万点~2200万点打しているので、消去系の中でも強いツムではないでしょうか。
スキルループしやすいのがかなり大きいかと思います。
侍大将ダースベイダーは、スキルレベルが上がる毎に消去数がアップします。
緩やかに増えていきますので、成長スピードとしては普通になります。
侍大将ダースベイダーが画面に出てきたイメージです。
スキルを発動すると、侍大将ダースベイダーが登場。
ストームトルーパー群、ライトセーバーでツムを消します。
走ってくるストームトルーパーの圧が・・・w
爽快感があるスキルですね!
ちなみに、コイン補正+1がかかっていいます。
全スキルレベル共通で、n-3コインが通常の獲得数に追加されます。(nはチェーン数)
侍大将ダースベイダーは消去系になりますので、スキルレベルごとに消す数が増えていきます。
では、侍大将ダースベイダーをどのように使うとスコアやコイン稼ぎができるでしょうか?
以下で使い方のコツをまとめていきます。
侍大将ダースベイダーは、最初にランダム消去系のスキルがきます。
この時、ツムを1個1個消すので、コンボ稼ぎができます。
ツム指定があるときのコンボミッションで活躍が期待できますね!
ちなみに、ランダム消去時は全スキルレベルで12個が消えます。
ランダム消去が終わったあとは、クロス状にツムを消します。
この時、消去範囲内にボムがあると巻き込んでくれます。
スコアボムを巻き込めるとスコアアップにつながるので大きいですね!
侍大将ダースベイダーは、スキル効果中にツムが動きます。
そのため、ツムが詰まっていない状態でスキルを発動しても隙間がうまるんですね。
マイツムの持ち越しができるので、多めに繋げてしまった場合は、スキルゲージを連打しましょう。
アリ王子みたいなタイプですねw
侍大将ダースベイダーは、スキル効果中にツムが動くことを活かして、ジャイロの活用ができます。
タイミングが少々難しいのですが、2~3個は増えます。
実際にどのようにプレイするのか、参考動画をご紹介します。
以下の動画は、超上級者の方がスキルマでプレイしているものです。
・通常時は右に傾け気味
・2回目の斬りが終わる少し前に中央寄りに寄せる
タイミングがシビアなので練習が必要ですね・・・。
ここまでのスコアを出すのはかなり大変ですが、消去系の中でも強い部類に入りそうです。
ジャイロを使うと消去数がアップしますが、タイミングが難しいんですよね・・・。
特にAndroidの場合は、iPhoneのようにスムーズにはできません。
しかし、ジャイロなしでも十分に強いツムなんですよ!
実際にどのようにプレイするとスコアが伸びるのか、参考動画をご紹介します。
以下の動画は、超上級者の方がスキルマでプレイしているものです。
マイツムの持ち越しがしやすい、スキルで消したマイツムがそのまま反映されるので、スキルループしやすいのが大きいですね。
ジャイロが使えない方はなしで使っていきましょう!