
スフレは大ツム発生系のスキルを持っています。
大ツム系、チェーン系、効果ボムのミッションで使えるツムです。
ビンゴやイベントでの活躍度の評価は高いですね!
しかし、ツム変化系なので、スコア面に関しては得意不得意が大きく別れるツムです。
スキルレベル6でスキルマになりますが、復活登場が少なく、早くスキルマにするにはスキルチケットを使わなくてはいけません・・・。
同じスキルを持つ サリー(モンスターズ・インク)が常駐ツムなので、スフレにスキルチケットを使うのはおすすめできません・・・。
復活したタイミングで確実に入手できるようにしていきましょう!
スフレが画面に出てきたイメージです。
スキルを発動すると、スキルレベルに応じて大ツムが発生します。
大ツムは小ツム5個分の効果があります。
スフレのスキルを使う上で注意してほしいことがあります。
・スキル効果で発生した大スフレツムは、消しても5コ分としてカウントされない
・1コの大ツムが5個分ではなく、2.5個分としてスキルゲージに反映されている
スキル発動が軽いので、スキルループしやすいのかと思いきや、やっぱりどこかで調整はされているのですねw
ロングチェーンを作った際は、消化するのに時間がかかってしまいます。
その間、時間はもちろん経過しているのでかなりもったいないことになります。
ロングチェーンを作った時は、ボムキャンセルを使って時間を短縮するようにしましょう!
ボムキャンセルがあるのとないのでは、プレイ時間に結構大きく影響します。
ツム変化系スキルでは有効なのでぜひ覚えておいてください!
大ツム1個は小ツム5個分の効果がありますので、大ツムを多く発生させればロングチェーンの攻略も可能です。
画面上に大ツムが増えてきたら、最後にいっきにつなげましょう!
5→4のアイテムは必要になりますが、ビンゴやイベントの30チェーン、40チェーンの攻略も可能です!
発生した大ツムと小ツムをうまく組み合わせれば、効果ボムも狙うことができます。
例えばタイムボムの場合、大ツム2個と小ツム1個、大ツム1個と小ツム4~6個を繋げるだけで発生しやすくなります。
効果ボム全般を狙うことができるので、効果ボムミッションで意外に使えるんですよ♪
スフレのスキルは、大ツムに変化させるということで サリー(モンスターズ・インク)と比較されています。
それぞれの特徴をまとめて、比較してみます。
スフレ | サリー(モンスターズインク) |
---|---|
初期スコア:140 | 初期スコア:80 |
最大スコア:1,169 | 最大スコア:962 |
スキル発動数:14 | スキル発動数:19~ ※1プレイの間にスキルを何度も発動すると、そのたびに必要ツム数が増えていく |
こうしてみると、サリーの上位互換がスフレという感じがします。
スキル発動がサリーは重たいのが難点でしたが、スフレは14コで発動するのでサリーよりもかなり軽くなります。
しかし、スフレはスキル効果で発生した大ツムスフレを巻き込んで消しても、スキルゲージがそのまま反映されるわけではありません。
例えば、大ツムが2個発生した場合、10個分のスフレになりますが、5コ分のスフレしかカウントされないのです・・・。
サリーはスキルを発動するたびに必要ツム数が増えていきます。
どちらかというと、サリーの方がスキルループがしやすいので、実際にはサリーの方が強いかな?と思いますm(_ _)m
スフレの長所と短所をそれぞれまとめました。
・スキル発動数が軽い
・イベントやビンゴで活躍する場面が多い
・変化した大ツムが半減してスキルゲージに反映される
・期間限定なのでスキル上げが大変
ツム変化系は、スキルレベルが上がる毎に使い勝手が良くなります。
特にスフレはスキルレベルが高いほどスキルループがしやすくなりますので、晩成型のツムになります。
スフレはツム変化系なので伸びしろは消去系よりはあります。
ただ、得意不得意が別れるスキルなので、スコアの幅はテクニックによって差が出てしまいます。
変化した大ツムがそのままスキルゲージに反映されないのが痛いですね・・・
ツム変化系は、消去系に比べるとコイン稼ぎ力がどうしても落ちてしまいます。
いかにロングチェーンを作れるかで変わってきますので、コイン稼ぎのツムとしては扱いづらいツムです。
スフレでコイン稼ぎをするのであれば、なるべくロングチェーンとボムキャンセルを意識してプレイしてみてください。
実際のスフレのプレイ動画をご紹介します。
スフレでロングチェーンをするためには、スキルゲージをなるべく無駄なく使用するのがポイントですね!
コツを覚えたらあとは慣れるだけなので、ビンゴやイベントで練習がてら使ってみてください(^-^*)/