
ほっこりミッキーは、一緒に消せる高得点ミニーが出るツム変化系。
スキルレベルに応じて、スコアの倍数が増えていくタイプですね。
スキルを発動すると、画面上にいるミッキーの隣にミニーが登場します。
マイツムと同じ数だけミニーが変化するので、そのときによって変化数にばらつきがあるんですね・・・。
マイツムが多いほど、ミニーに変化するので、マイツム数が攻略の鍵となります。
タイムボム狙いよりは、ロングチェーン+ボムキャンセルでの攻略が基本となりそうです。
変化系というよりは、増殖系という感じですかね!
ほっこりミッキーは、スキルレベルが上がる毎にスコアの倍率が増えていきます。
スキルレベルが高いほうがもちろんいいのですが、成長スピードとしては普通になります。
ほっこりミッキーが画面に出てきたイメージです。
スキルを発動すると、ミッキーとミニーが登場。
ミニーもカナヘイさんのイラスト画に!!
画面上に居たミッキーがにっこり顔に変化。
ミニーがもこもこと増えていく・・・?!
ミニーの変化には、規則性があるのか・・・?
では、どのように使うと、ほっこりミッキーで高得点やコイン稼ぎができるのでしょうか?
以下で、使い方のコツをまとめていきます。
ほっこりミッキーは、スキルを発動すると一部のツムがミニーに変化します。
この時変化するのは、マイツムの隣のツム。
ペアになるように変化していきます。
つまり、マイツムと同じ数だけミニーに変化するということですね。
また、ミニーを一緒につなぐと通常のチェーンよりも多くコインがもらえます。
もしもほっこりミッキーが大ツムだった場合。
変化するミニーも大ツムになります。
場合によっては、ビンゴやイベントの大ツムミッションでも使えるかもしれないですね。
攻略のコツ3:ロングチェーン+ボムキャンセル攻略
ほっこりミッキーは、スキルレベルに応じてスコアの倍率が上がっていきます。
また、変化するミニーは画面上のマイツムが関係してくるので、変化数に安定性がありません。
基本的には、ロングチェーン+ボムキャンセルでの攻略となりそうです。
実際にどのようにプレイするとスコアが伸びるのか、参考動画をご紹介します。
以下の動画は、超上級者の方がスキルマでプレイしているものです。
フィーバー中にロングチェーン+ボムキャンセルをすれば、よりスコアが伸びます。
ただ、変化数に安定性がないので、マイツムが少ないと微妙なことに・・・。
できれば、画面上のマイツムが多いときにスキルを使っていきたいところです。
スキルの難易度が高いので、初心者の方には不向きのツムですね・・・。